キャンプツーリング歴10年の筆者が、キャンプツーリングに適した焚き火台を5つ紹介!
ただ軽くてコンパクトなら良いわけではありません。
選ぶポイントから教えます。
抑えるべきポイントは?
車でのキャンプと違い、キャンプツーリングでは独特の選択基準があります!
薪が切らずに載る
持論ですが薪を切らないと載らないのは最高にストレスです。
キャンツーに持っていける斧や鉈はコンパクトなものが多く、切断性能が高くありません。
そのため、「薪を頻繁に切る」なんてできないのです。
五徳が出ている
五徳とは、 網やクッカー、フライパンを置ける台のことです。
焚火台は暖を取るもの!と割り切るのもマッチョな選択ですが、料理はできた方が良いですよね。
コンパクトである
出典:DOD様
大きさは長辺が40cm以下が理想です。
自分のツーリングバッグやキャリアに収まるor載るか考えて購入しましょう。
軽い
軽ければ軽いだけ良いです。
この記事では1kg以下のものを選んでいます。
コンパクト焚火台の王 ピコグリル
最初に終着点を紹介して申し訳ないですが、ハッキリ言って最強です。
金がある人はこれを買いましょう。以後4つは見る必要はないくらいです。
大きさ | ◎(長辺38.5cm) |
五徳 | ◎(純正あり) |
軽さ | ◎(442g) |
小ささ | ◎(34cm×24cm×1.3cm) |
コスパ最強 ファイアスタンド2
その昔、焚火台に革命を起こしたユニフレームのファイアスタンド2という製品がありました。
残念なことに2019年現在、廃盤となっています。
現在は国産ブランドのU-Jackがあり得ない値段でインスパイア品を出しています。
大きさ | ◎(長辺41.5cm) |
五徳 | ◎(純正あり) |
軽さ | 〇(960g) |
小ささ | △(φ7cm×64cm) |
何より圧倒的に安い!
五徳を入れても5000円以下です。
コンパクトですが、収納時のサイズが長いので積載は工夫する必要があります。
筆者は銀マットの中に入れるなど、バッグの外側に付けています。
ポケットに入る焚火台 秘密のグリルちゃん
バイク乗りに特化したアイテムを多数出すDODから最強と言える焚火台が出ています。
安く済ませたいけど、「ファイアスタンド2は被るし嫌だ」という人はこちらがオススメ!
大きさ 〇(長辺34cm) 五徳 ◎(純正あり) 軽さ ◎(590g) 小ささ 〇(30cm×7cm×5cm)
文句の付け所がないです。不満が何もありません。
鍋好きにはこちら ライダースファイアクレードル
バイク乗りでも持っていけるトライポッドです。
これが出た時、DODは神なんだなと思いました。
大きさ | ◎(長辺54cm) |
五徳 | ×(ただし鍋は吊るせる) |
軽さ | 〇(717g) |
小ささ | ◎(φ6cm×29cm) |
ここまで小さく軽いトライポッドは他にはないです。
大人数で鍋を囲む、お湯を沸かすことが多い、と言う方はこちらがオススメ。
浮かび上がる鹿 グラエク 焚き火台001
最後は誰とも被りたくない方向け。
香川県のガレージブランド、グラエクの焚き火台001です。
筆者は実物を見たことがないので、誰かに人柱になって欲しい思いで書いています。
買った人がいたら、感想をくださいね。
大きさ | ◎(長辺45cm) |
五徳 | ◎ |
軽さ | ?(公式に記載なし) |
小ささ | △(45cm×20cm×1.5cm) |
Amazonでは売ってないので、公式サイトからどうぞ!
非常にコンパクトになります。その厚さ1.5cm!
ステンレス、アイアンの2種類から選べます。
芝にも気を遣ってキャンプを!
出典:Amazon
焚き火をするときは必ず焚き火台の下にカーボンフェルトを敷いて、芝を焼かないようにしましょう!
焚き火台の下は非常に高温になるため、芝が死んでしまいます。
全然高くないですし繰り返し使えるものなので、1枚買っておきましょう!
焚き火台でキャンツーを充実させよう!
キャンツーは荷物をミニマムに抑える必要があるため、焚き火台はキャンプに不要に思えます。
しかし、焚き火をすると、キャンプが一気に充実したものになります。
安いものからで構いません。始めて見ることをオススメします!
コメントを残す